おはようございます!(^^b
朝から起きられる恵みに感謝です。今日は禅の参です。
僕は最近、坐禅をすることが増えました。一日に複数回行なう事はあまりなかったのですが、2回、3回といった感じで増えています。これは勿論良い事です(^^♪
坐禅に限らず瞑想はとても精神を、つまり心を落ち着かせることは、書いてきたと思います。それに多くの方が仰っているようにメンタル(心・精神)が改善されます。僕の様な無様なメンタルしか持ち合わせていないヒトにはうってつけの手法なのです。これでもかなりよくなってきた方ですが、まだまだ修行が足りません(瞑想は完全に修行だった時期もあるし今も坐禅(修行)として行われている事もありますが、そういう意味ではなく実践が足りないなぁ、と思います)。
もう続けて三年か四年になるでしょうか。とにかく継続は力。毎日十分でも、五分から始めても良いんです。集中しなくて良いんです。ただ、意識が呼吸から逸れたら、また呼吸に意識を戻し、また逸れたら・・・と繰り返すだけです。あとは続けられるだけ(時間が許すならちょっとだけ長く)でも行なうと効果的です。否、効果的というか達成感で嬉しくなります。「あ!こんなに続けられたんだ!」「瞑想、意外とできるじゃん!」って具合に。
ただ、座り過ぎるとあまり身体によくないです。更に坐禅を組むときは、余計に足が痺れやすいです。ですので結跏趺坐(けっかふざ)よりも半跏趺坐(はんかふざ)をおすすめします。こちらのほうが負担は少ないと思います。しかも僕の場合、短足で結跏趺坐はできません。「本当はきちんとやりたいなぁ」と思うこともしばしばなのですが、半跏趺坐でもできるだけ有難い。心を落ち着けて(心が騒がしくてもそのうちに静まりますので)行なっています。忙しい日は以前からお話している通り10分。余裕があれば朝晩で二回。そんな感じです。長く続けるコツは「がんばらない」ことです。
がんばってしまうと結果、迷走することになります💦 けれどたいていの方は大丈夫。
他にコツとしては、
「お香かアロマを焚く」
「自然音を聴く(動画で良いですし、瞑想用音楽でもOK)」
「痺れたり、疲れたら無理をしない」
「半眼(はんがん)になる(うっすら目を開けておく)」
「自分一人の空間で行なう」
「済んだら、行なったことを日記かノートに記録しておく」
「瞑想仲間を作る(瞑想の話題を共有できれば良いと思います)」
こんなところです。僕の独自のアイディアも含まれています。但しそれは効果があると思うので紹介いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。