ざっく~…(x_x;) リライト2022.3.4 リライト2022.3.9
さて今回は、トラブル発生時に『すべき事とは?』との内容で綴ってゆきます。
トラブル発生と言っても、いろんなパターンがありますよね。その中で2パターンに限定して記します。
まず第一に自分がトラブルを起こしてしまった時!
すべき事はまず、「謝罪」ではないでしょうか。どんなに嫌な目に遭っても、自らがトラブルをおこした(つまり迷惑をかけた)場合にはどんなに遅くてもきっかり謝ることが大切だとザクは思っています。
「もうこんなに時が過ぎてしまった」と思うのではなく「人生で一番早いのは常に今」と考えて、謝罪を実行する。その際、言葉には充分、気を付けなければ成りません。さらに相手方が忙しいか、仕事中かも鑑みて明らかに今なら話せる(又は伝わる)タイミングで行うことも肝要と今更ながらに学びました。ザクはこんな生活をしているため、社会から遠ざかっていて、働く人々の事を、うまく考えられませんでした。また失敗するかもしれません。それでも一番大事なことは「謝る事」だと思っています。
そして、謝意が一番伝わりやすい言葉は「ごめんなさい」であると感じています。大人になると頑なになり、素直に謝りにくい方も多いと思います。ですが、そこは思い切って謝ってみましょう。地殻変動までゆかなくとも、少しでも相手に伝わり、なにか変化があるかもしれません。
それでは、もうひとつのパターン。
「トラブルに巻き込まれたケース」では、一旦その場を去ることも必要なのかなと思います。怒りたくなる事があった時「6秒カウントして」とアンガーマネジメント入門にありましたが、面と向かっていると、更に怒りが湧いてしまう経験があるのではないか、と思われます。
そんな時はその場から離れて、少しでも冷静に(怒りのボルテージが下がるように)なってから戻って話しても良いし、暫く保留にしておいても良いと思います。
そんな時には、自身が消耗する事のないように、無理をしないことが肝要と感じます。
前述の「謝罪のケース」でもそれは同じ事と思われます。
そしてトラブルが、こちら・相手、に関わらず、勃発しそうな時には、逃げても良いと思います、逃げるというよりは「避難する」でしょうか。
それでトラブルを避けられれば、そうするに越したことは無いと思うのです。
こんなに冷静に考えた事はなかったです。それにいつも下手な対応しか出来ませんでした。これからは少しでもよい対応がとれるようにしたいと思います。
最後に対応のヒントとして幾つか挙げておきます。
ここまで御覧になって下さり、感謝します。有難う御座いました<(_ _)>
![謝罪力 仕事でも家庭でも「問題解決」に役立つ本 [ 竹中 功 ] 謝罪力 仕事でも家庭でも「問題解決」に役立つ本 [ 竹中 功 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5978/9784822255978.jpg?_ex=128x128)
謝罪力 仕事でも家庭でも「問題解決」に役立つ本 [ 竹中 功 ]
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る